1月1日~3日 修正会
1月1~3日に修正会が勤まります。
多くの御門徒の方や地域の方が参詣されます。
また、本堂に年忌表の書き出しを掲出します。

4月8日 聞法春の集い



お釈迦様の誕生日である4月8日に、本堂で聞法春の集い花祭りを開催します。
講師の先生を招いて、ご法話を聞きます。
また、花見堂を設えて甘茶かけを行います。
8月第1日曜 初盆法要
8月第1日曜日に初盆法要が勤まります。
この1年で亡くなられた方の、ご家族が参詣します。
亡くなった方の法名を読み上げ、参詣者にお焼香をいただきます。



8月10日 盆ぶち早朝聞法会



8月10日6:00から講師の先生を招いて、聞法会を行います。
往生人舎の今泉温資先生を講師に招いています。
早朝にも関わらず、毎年50人以上のたくさんの御門徒の方が参詣されます。
8月20日 総代・世話人会議
8月20日に総代・世話人会議を行います。
寺門宗門の経過と予定、決算と予算について話し合います。



11月3日 報恩講



11月3日、本堂で報恩講が勤まります。
五泉村松地区の法中寺院から参勤いただき法要を勤めます。
法話の講師には渡部学先生をお招きします。
11月 御仏供米法要
ご仏飯してお米を進納していただいた御門徒を招いて、恩仏供米法要を勤めます。
法要後には参詣者の方とお斎をいただきます。



12月31日 除夜の鐘



12月31日15:00から除夜の鐘をつきます。
お子様からご年配の方まで、参詣者一人ひとりが鐘をつき1年を締めくくります。
また、本堂では駄菓子のつかみ取りを行います。